活動報告

2017/10/29

議員活動

10月活動報告(24日から27日)

今週の火曜日からは2泊3日で本年度配属常任委員会(文教委員会)の行政視察に行ってきました

24日(火)阪急武庫之荘駅での朝のあいさつ運動をいつも通り済ませた後、新大阪駅集合でまずは東京都港区に移動

ここでは「港区学校教育推進計画」に基づいて“保幼・小中”の12年間を連続したものと捉えて保幼・小中の教職員の総力を結集して12年間を見通し、子どもたち1人ひとりに応じたきめ細かい指導の充実を目指しておられました

公立学校にもかかわらず、各地域に特色有る指導方針と方法を各々独自に設定・アピールさせて、有る意味お互いに競わせる様な形式をとっていました

また、多少場所柄的な要因も有るでしょうが、英語教育にも力を入れておられ、国際科や英語科目国際といった科を設置しているとの事でした

更にICT教育も港区では既にWindowsタブレットが生徒1人に1台配備されていると仰っておられました

翌日25日(水)は千葉県八千代市で現状尼崎市が中学校給食実施に向けて採用を目指している、センター方式の給食調理場に行ってきました

食中毒を極限まで出さない為の様々な工夫を施して(例えばサラダであっても生野菜は使わない等々)安全・安心で美味しい給食を実施されていました

当日の給食メニューはビビンバ(私の子どもの頃の給食メニューには無かったメニュー)・肉団子入りスープ・えびフリッター・オレンジ・牛乳でした

そのままのメニューでお昼ご飯として33年振りの給食をいただきました

最終日の26日(木)には岐阜県岐阜市の岐阜中央中学校で、主にICT環境とそれを活用した英語教育・アクティブラーニング(答えが1つでない問題をみんなで語り合う)の現場を直接見学させていただきました

どの視察先も独自の環境や状況だから実現出来ている面も多々有るので、今すぐ明日からそのままを尼崎市に導入することは出来ませんが、既に実現出来ている所が有ること、工夫の仕方や何よりもトップの本気度が教育には必要であると感じました

そして昨日27日(土)は朝から園田中学校の創立70周年記念式典にこちらも文教委員会として出席をさせていただいてきました

蛇足ですが、、、

27日(金)は私が代表を務めている法人で、今年1月から始めた事業に対して、昼イチからの月例定例会に出席のため、名古屋までとは言え朝から日帰り自走出席してきました

それも含めてなかなかハードスケジュールから抜け出せないので、食で元気をとの思いで、この金曜日からの週末は肉・肉、ときどき苺でパワーを補填!!

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

  • 活動報告等(10月12日~18日)

    今週前半はこの時期らしくなく最高気温が夏日(25度以上)を超える日が続き、最低気温も20度近辺となっていましたが、週末に向かうにしたがって、特に雨が降った土曜日にかけて一気に気温が下がり、最高気温13 …

  • 活動報告等(12月5日〜11日)

    《尼崎市 市議会議員》議会活動(12月定例会準備、尼崎ボートレース場視察)今週はまた比較的晴れの日が多く、平年よりも最高・最低気温共に少し温かい日が続きました先週の土曜日の最低気温が3度、今週の土曜日 …

  • 【尼崎市議会 青雲の会】

    【尼崎市議会 青雲の会】消防団 年末火災特別警戒 12月議会閉会 ご挨拶廻り 一昨日から、市内各地で毎年恒例の消防団の方々等による“年末火災特別警戒”が始まっていますので、私たちは会派(青雲の会)メン …

Page Top